2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

モチベーションが上がらない原因

モチベーションがあがらないのは、やる気が無いから。ではない。「モチベーションが上がらない」と「やる気が出ない」は 同義語であって、根本の原因ではない。すると、原因はなにか。「迷い」だと、私はおもう。進むべき道に「迷い」が生じているから、 ま…

述語について

ものの「なんであるか」問う場合、一般的に 「◯◯は△△である」 というが、文法的にはこれは主語+述語の形式である。 主語の部分には、その問われるものをおき 述語には、その問われるものの「性質」を嵌め込む。 つまり、ものの「なんであるか」とは、述語を…

時間とは

「運動変化の速度は時間によって測定される――すなわち速いとは時間が少しで運動が多く、遅いとは時間が多くて運動が少しである――が、しかし、時間は時間によっては、その量も質も、定められない。それゆえ、明らかに時間は運動ではない」アリストテレス 時間…

問題の整理

僕はなぜ「他者」について知ろうとしているのか?①人見知りだから。 どうすれば他者とうまく付き合えるのか知りたい。 →私にとって他者とはどのような存在であるかを知りたい。根本。 ②柄谷『探究Ⅰ』を読んで。 柄谷は『探究Ⅰ』において(以下意訳)「お前ら…

言葉で世界を区分けする/医者による「ポイエイン」

アリストテレス『形而上学』を読んで、 この人(たち=哲学者)はことごとく言葉(ロゴス)を用いる人達なんだなと つくづく感じる。 意味や用法、論法といった言葉の諸々の機能をフル活用してるなーと。 「世界が何であるか?」とは、つまり「言葉とは何で…

本質と述語

「それがそもそも何であるか?」 ⇒ ・端的な意味での本質(実体) ・述語的諸存在(どれだけあるか?どのようにあるか?:性質) Q1: 述語なしに本質を語ることは可能か? (述語(記述)の束が、すなわち本質(実体)を語るのでは?) Q2: われわれは、そ…

メモ:可能性とは

物事の運動や転化の原理(始動因)はディナミス(能力・可能性)である。 (アリストテレス) なるほど。 可能性が、物事を動かす基となるんですね。

同じと、違い。

「私」と他者とは、 何において同じで、何において違うのか? 生物という類においては同じで 人間という種においても同じで たぶん「この私」という個において、違う。 それぞれ「この私」という個(一人称)を備えており、 それぞれが、それぞれの言葉を語…

愛とは…

愛とは、愛することである。 また、すべからく我々に述語づけられる物事は全て、 第一に私ありきの物事である。 愛することとは、 いままさに起こっている物事なのであり、 ゆえに私にとっての真(リアル)である。

感覚は…

感覚はすべからく真である。 けれども、それは対象それ自体ではない。

変わらないもの

アリストテレス『形而上学』を読んでいる。 変わらないイデアから、可変的なもの、不可変的なものが存在するのは、 これはどうもおかしい、という内容が書いてあった。 ところで話変わって、 「変わらないもの」って何だろう。 「信念?」そうおもってみたけ…

弥生時代の哲学

アリストテレス『形而上学』を読む。内容はまだふんわりとしか掴んでいないんだけれど、それにしても、この書物って2000年以上前に記された(考えられた)ものだという、それだけで非常に感慨深いものがある。ちょうど日本では、弥生時代にあたるのかな…